December 27, 2024

矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなる理由とは?原因や対処法を解説

「矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなったように感じる・・・」

「矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなる事があるって聞いたけど本当?」

矯正治療を終えた方、そしてこれから矯正治療をする・矯正治療をしている方の中には、このような疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実際矯正を終えた後、奥歯の噛み合わせが悪いと感じる方もいらっしゃいます。

今回の記事では、矯正後の奥歯の噛み合わせに関する問題とその解決策を解説します。

今回の記事の主な内容は以下のとおりです。

・矯正後に奥歯が噛み合わなくなる可能性

・矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなる理由

・矯正後に奥歯の噛み合わない際の対処法

矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなったと感じてる方や、矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなることがあると聞き、気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

矯正後に奥歯が噛み合わなくなる可能性

矯正治療を受けた後に奥歯の噛み合わせが悪くなったと感じる可能性は0ではありません。矯正医療は基本的に、副作用を考慮して行いますが、時に想定していなかった影響が出てくることもあります。

矯正治療中は定期検診をし、状態をチェックしながら治療を進めていきます。

その際に、副作用が生じそうな部分に関しては修正をしながら進めていくのですが、治療中は何も感じていなかったが、治療が完了しリテーナーなどの保定装置を外した後に違和感を覚えるといったケースがあります。

矯正の目的

矯正治療はただ単に歯を動かすことだけが目的ではありません。

歯並びを整えたいと考える方の中には、「機能性の改善」「審美性の改善」と悩みにより求めるものが異なってきます。

ここからは矯正による「機能性の改善」と「審美性の改善」について少し解説していきたいと思います。

機能性の改善

機能性の改善は、噛み合わせが悪いことによって生じる身体の不調の改善が主です。

歯の状態は口腔内だけでなく身体全体に影響を及ぼします。

例えば、肩こりや頭痛の原因が噛み合わせが悪いことによるものといったケースがあります。

そして、この噛み合わせの多くは”奥歯”の状態を指しています。

歯はそれぞれ形や大きさが異なり、役割が違います。そのそれぞの役割を持った歯を正しい位置に戻し本来の働きができるようにし、結果身体の不調を取り除くのが、機能性の改善になります。 

審美性の改善

歯は与える印象において重要な要素です。歯並びを美しく整えることで、見た目の印象が良くなり、自信を持って笑顔を見せることができるようになります。

審美性の改善の際、「全体矯正」と「部分矯正」という選択肢があります。

部分矯正は前歯など一部の歯のみを治療するもので、部分矯正を選択するメリットはありますが、噛み合わせの改善という点においては期待できないというデメリットもあります。

矯正後に奥歯の噛み合わせが悪くなる理由

矯正治療後に奥歯の噛み合わせが悪くなったと感じる原因はいくつか考えられます。

・奥歯がズレている

・奥歯が圧下してしまった

・抜歯した影響

ここからは上記の原因を詳しく解説します。

奥歯がズレている

マウスピース矯正の場合、自身で装置の取り外しや装着をおこなう必要があります。

装着の際に奥歯が装置内から外れてしまうと、奥歯にマウスピースが被っておらず、その部分だけ歯が動かせないといった状態になってしまいます。

その結果、奥歯がズレて噛み合わずに治療が違和感を覚えるといった事があります。

矯正治療の最中に違和感を覚えた際は、歯科医師に相談するのがおすすめです。

奥歯が圧下してしまった

圧力とは、歯を根本の方に移動させることで、一般的には歯を閉じた際に前歯が浮く「開咬」の際に症状を矯正するため奥歯を圧下させます。

歯列矯正でマウスピースを装着することにより、アライナーの分、奥歯の高さが増してしまい、軽度の開咬と同じような状態になってしまいます。

そのため、矯正期間中に奥歯にこれまで以上の圧力がかかり、奥歯が沈んでしまい、矯正治療が終わりマウスピースを外した後に奥歯が浮き、噛み合わせが悪くなるケースがあります。

抜歯した影響

矯正治療で、咀嚼の中心的役割を担う「大臼歯」を抜歯するケースがあります。

大臼歯は他の歯と比べ大きく、抜歯することで大きなスペースを作る事ができます。

アライナーで抜歯により空いたスペースに横の歯を移動させると同時に、反対側の歯が伸びてきます。そうすると、歯の位置の改善はできても奥歯の噛み合わせが悪くなってしまうといった状態になります。

矯正後に奥歯が噛み合わない際の対処法

ここからは矯正治療後に奥歯が噛み合わない際の対処法を解説していきます。

早めに受診をする

矯正治療後に奥歯が噛み合わないと感じた際は、すぐに歯科医に相談しましょう。

状態が悪いまま放置してしまうと、他の部分にも影響をしてしまう可能性があります。

治療した歯科医への相談

基本的に矯正治療後に起きたトラブルは治療を受けた歯科医に相談するのがおすすめです。

実際の治療の経緯を把握していることもあり、別の歯科医よりも対処方法を見つけられる可能性が高いです。

また、治療開始前のカウンセリング時に治療後のトラブルの際の対応を確認しておくのがおすすめです。

セカンドオピニオンの活用

矯正治療を受けた歯科医に見てもらった結果、説明に納得できなかった場合、セカンドオピニオンを活用するといった選択肢もあります。

しかし、治療をしてくれた歯科医と違い実際におこなった矯正治療の詳細がわからないため、その時の症状に対する見解となります。

セカンドオピニオンを活用する際は、矯正治療した歯科医に伝える事が大切になり、また、基本的に初診料がかかるため、その点には注意が必要です。

矯正後に起こる可能性がある奥歯の噛み合わせ以外のトラブル

矯正治療後には、奥歯の噛み合わせ以外にも様々な問題が生じることがあります。

ここからは奥歯の噛み合わせ以外で起こりえるトラブルを3つ紹介していきます。

ほうれい線が深くなったように見える

歯列矯正をすることにより、「ほうれい線が深くなった」「ほうれい線が目立つようになった」という声を聞くことは少なくありません。

しかし、歯列矯正とほうれい線に直接的な関係はありません。

ただし、歯の位置が変わることで、顔の筋肉の使い方が変わり、ほうれい線が目立つようになることがあります。

上記のようなことが起こる可能性は高くはありませんが、気になる方は治療開始前のカウンセリング時に歯科医師に確認するのがおすすめです。

歯並びが戻ってしまう

リテーナーを正しく使用しないなど、適切なアフターケアを行わないと、歯並びが元に戻ってしまう可能性があります。

後戻りの主な原因はリテーナーの装着時間・期間などですが、日常の癖が影響するケースもあります。

満足した仕上がりになっていない

矯正は治療に数年かかることもあり、期待に反して満足できる結果が得られなかったと感じるケースもあります。

基本的に矯正治療は開始前に精密検査をおこない治療方針・計画を決めます。そしてその内容を患者さんに伝えるのですが、ここでしっかりと説明がされていない場合いや、説明に対して不安や疑問が残ったまま治療を開始してしまうと、仕上がりに不満を持つという結果に繋がる可能性があります。

また、マウスピース矯正の場合、自身で装着時間など管理する必要がありますが、この管理がしっかりできていない場合も矯正治療の仕上がりに影響する事があります。

矯正後の奥歯の噛み合わせについてのまとめ

今回、矯正後の奥歯の噛み合わせが悪くなる理由や対処方法を解説してきました。

奥歯の噛み合わせに限らず、矯正治療後のトラブルが起きた際は矯正治療をしてもらった歯科医に相談するのがおすすめです。

また、矯正前のカウンセリング時に矯正治療後に起こるうるトラブルなどを事前に確認しておき、その際の対処方法も確認しておきましょう。

今から矯正をお考えの方や、現在矯正治療中の方に今回の記事が参考になれば幸いです。

一覧にもどる