インビザライン治療を始める際、「親知らずの抜歯が必要なのか?」といった疑問を抱く方は少なくありません。
親知らずは歯列に影響を及ぼす可能性があり、治療計画によっては抜歯が必要になる場合があります。
しかし、すべてのケースで抜歯が必要なわけではありません。
今回は、インビザライン治療中に親知らずの抜歯が必要になるケースやそのメリット、抜歯を行うことで得られる治療効果について詳しく解説します。
インビザライン矯正と親知らずの関係に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
インビザラインとは、歯並びを矯正するための透明なマウスピース型の矯正装置です。
金属製のブラケットやワイヤーを使用する従来の矯正治療と異なり、取り外し可能なマウスピースを交換しながら歯を少しずつ動かしていきます。
インビザラインのメリットとしては「透明なマウスピースなので、装着していることがほとんど分からない」「食事や歯磨きをする際に取り外せるため、従来の矯正治療に比べて生活の制限が少ない」「金属製のブラケットによる口内への刺激が少ないため、痛みを感じにくい」「3Dシミュレーションで治療中の歯の動きを事前に確認できるため、治療結果をイメージしやすい」といった点があげられます。
しかし、デメリットもあり「複雑な歯並びの場合、インビザラインだけでは治療が難しい」「従来の矯正治療に比べて費用が高い傾向にある」「マウスピースを正しく装着し、指示された時間だけ着用する必要がある」といった点があげられます。
そのため、自身の歯並びの状況に応じて、選択する必要があります。
関連ページ:インビザラインについて
親知らずは前から8番目にあたる歯で、またの名を智歯(ちし)とも呼ばれ、これは人間の口内で最も後方に位置する第三大臼歯です。
一般的に10代後半から20代にかけて生えてくる、一番奥にある歯のことです。上下左右に最大4本生えることがありますが、生え方や位置には個人差が大きく、すべての人が生やすとは限りません。
インビザライン治療中に親知らずを抜歯した方がいいケースはいくつかあります。
今回は下記の5つのケースについて解説していきます。
それぞれ順番に解説していきます。
親知らずが虫歯になっている場合は、放置すると他の歯に虫歯が感染したり、歯周病の原因になったりする可能性があります。
インビザライン治療中に虫歯が悪化すると、治療計画が変更になる可能性もあります。
親知らずが隣の歯を圧迫している場合、歯並びが悪化したり、歯周病の原因になったりする可能性があります。
インビザライン治療で歯を移動させる際にも、親知らずが邪魔になることがあります。
インビザライン矯正治療では、歯を動かすために十分なスペースが必要です。そのため、歯を動かすためのスペースが十分にない場合、親知らずを抜歯することでスペースを確保し、スムーズな歯の移動を促すことができます。
親知らずが噛み合わせに悪影響を与えている場合、インビザライン治療で理想的な噛み合わせにするために、抜歯が必要になることがあります。
親知らずが斜めに生えていたり、横向きに生えていたりする場合、歯並びを悪化させたり、顎関節症の原因になったりする可能性があります。
インビザライン治療中、親知らずの抜歯が不必要な場合もあります。特定の条件下では、親知らずをそのままにしておくことが可能です。
続いては、インビザライン治療中に親知らずを抜歯しなくていいケースを5つ解説していきます。
もし治療計画において奥歯の位置を変える必要がなければ、親知らずを抜く理由はありません。
この場合、親知らずが他の歯に影響を及ぼすことは少なく、そのまま残しておくことが一般的です。
親知らずが周囲の歯に悪影響を与えていない場合、特に抜歯を検討する必要はありません。
親知らずが健康で、正しい位置にある場合は、存在自体が問題となることはありません。
歯の間にわずかなスペースを作ることで問題が解決する場合、IPR(インタープロキシマルリダクション)と呼ばれる技術を用いて、親知らずを保持することが可能です。
これにより、他の健康な歯を犠牲にすることなく、スペースの問題を解決できます。
矯正治療計画によっては、歯の列幅を調整することで親知らずを残すことが可能です。
そのため、抜歯を避けながら必要なスペースを確保し、治療を進めることができます。
特に若年層で親知らずが完全に成長していない場合、そのままにしても矯正治療に影響を与えることはありません。
これらの親知らずは、状況によっては将来的に問題を引き起こす可能性が低いため、抜歯を回避できることが多いです。
親知らずを抜くことには、複数のメリットがあります。今回はインビザライン治療中に親知らずを抜くメリットを5つ解説していきます。
親知らずを含む不要な歯を抜歯することで、治療中に歯が移動するスペースが増え、結果として整った歯並びを得やすくなります。
親知らずを抜くことで、矯正治療後の歯並びが安定し、長期的に美しい笑顔を維持しやすくなります。これは、親知らずが将来的に歯列に悪影響を及ぼすリスクを排除するためです。
必要な治療スペースを確保するために親知らずを抜歯することがあります。これにより、治療計画通りの歯の移動が可能となり、効率的な矯正が実現します。
親知らずは清掃が難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。抜歯によりこれらのリスクを減少させ、全体的な口内健康を向上させることができます。
一度抜歯してしまえば、将来的に親知らずが原因で発生する可能性のある痛みや感染などの問題から解放されます。
インビザライン治療中に親知らずを抜くメリットがある一方で、デメリットもあります。
それぞれ順番に解説していきます。
抜歯は外科的な処置であり、治療後には一時的な痛みや腫れが伴うことが一般的です。
親知らずは顎の深い位置にあり、下の親知らずは顎の骨に埋まっているケースが多いです。そのため、抜歯の際に顎の骨を削る必要がある場合があります。
顎の骨を削る場合、周りの組織に影響があるため、抜歯後に腫れたり、痛みを感じることがあります。
特に親知らずが顎の骨に深く埋まっている場合や異常な角度で生えている場合などは、通常の抜歯よりも高度な技術が必要となります。
その場合は専門的な処置を要するため、口腔外科での治療が必要になることがあります。
親知らずが他の歯と同様に健康であっても、矯正治療のために抜歯する必要が生じることがあります。
「健康な歯を抜く」ということに抵抗を感じる方は少なくないです。
矯正治療において後々、悪影響を及ぼす可能性があるため、予防的措置として抜歯した方がいいと判断するケースがあります。
そういった場合は、健康であっても抜歯する必要がでてきます。
親知らずの抜歯のタイミングは、治療の初期段階で抜歯を行うことが理想的ですが、個々の状況によって最適なタイミングは異なります。
親知らずを抜く理由は、他の歯へ不要な圧力をかけ、計画した歯の移動を妨げる可能性があるためです。そのため、治療前に抜歯する事で、矯正の予測もしやすくスムーズに矯正治療を進めることができます。
そのため、初診の段階で親知らずの存在など口内の状況をしっかりと把握し、抜歯が必要な場合は速やかに抜歯をするのがおすすめです。
インビザライン治療を受ける際には、親知らずの存在が重要な考慮事項となります。
抜歯の必要性は個々の口内状況と治療計画に基づいて検討されるべきです。親知らずの抜歯が治療の成功に寄与することもあれば、不必要な場合もあります。
患者様と歯科医師が密接に協力し、最善の治療結果を得るための適切な決定を行うことが重要です。
インビザラインをご検討中の方は、DDクリニックにご相談ください。
DDクリニックでは無料健診を実施しており、歯並びや噛み合わせを正確に把握したうえで、適切な矯正方法をアドバイスいたします。
質問や不安点は何でもお聞かせください。納得したうえで治療をスタートできるよう、しっかりサポートいたします。
軽度~重度の歯並びにも対応可能なので、まずは無料精密検診でお悩みをご相談ください。