April 14, 2025

インビザラインの作り直しの理由は?作り直しの原因や費用・期間を解説

インビザライン矯正をしている中でのトラブルの一つが「インビザラインの作り直し」です。

実際にインビザラインの作り直しが生じるケースというのは少なくありません。

今回の記事ではインビザラインの作り直しが発生する理由や症例、作り直しにかかる期間などを解説していきます。

インビザライン矯正を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

インビザライン作り直しの主な理由

インビザラインは、矯正治療中にさまざまな要因で作り直しが必要になることがあります。

作り直しが発生する主な理由は以下になります。

それぞれの順番に解説していきます。

症状の変化

治療中に歯の動きが予想と異なる場合、インビザラインの作り直しが必要になります。これは、計画通りに歯が移動しないことが原因です。

矯正治療は非常に精密な計画に基づいて進行しますが、個々の反応には個人差があり、予測通りに進まないことも少なくありません。

上記のような場合、新しいマウスピースを作成し、治療計画を調整することが求められます。

フィットしない

装着時にマウスピースが正しくフィットしない場合、効果的な矯正が行えないため、作り直しが行われることがあります。

マウスピースのフィット感は、快適さだけでなく治療の効果に直接関連しています。フィットしないマウスピースは、適切な圧力が歯に伝わらず、予定された歯の動きを得ることができません。

そのため、精密なフィットを確保するために再製作が必要となる場合があります。

破損や紛失

マウスピースが破損したり、紛失した場合も新しいものを作成する必要があります。これにより、矯正治療を継続できます。マウスピースは日常的に使用するため、損傷や紛失のリスクが伴います。

このような問題が発生した場合は、速やかに歯科医師に相談し、新しいマウスピースを準備することが重要です。

治療計画の変更

治療途中で歯科医師と相談の上、より良い矯正結果を得るために治療計画を変更することがあります。

この変更により、既存のマウスピースでは対応できない新たな動きが必要になる場合があります。

計画変更は、患者さんの状態に最適な治療を提供するために不可欠であり、そのための新しいマウスピースの作成が伴うことがあります。

インビザライン作り直しが必要な症例

続いてインビザラインの作り直しが必要とされる症例を解説していきます。

それぞれ順番に解説していきます。

歯並びの改善が不十分

予定された期間内に歯並びが十分に改善されなかった場合、追加の矯正が必要になることがあります。

インビザライン治療では、一連のマウスピースを使用して徐々に歯を動かしますが、期待した通りに歯並びが改善されない場合があります。このような場合、新たなマウスピースの作成と治療計画の見直しが必要です。

噛み合わせの改善が不十分

噛み合わせの問題が解消されない場合、さらなる矯正が必要となります。噛み合わせは、顔のシンメトリーや顎の健康に直接影響を与えるため、この問題を解決することは非常に重要です。

適切な噛み合わせを達成するためには、追加または改変されたマウスピースが必要になることがあります。

治療の前処置の問題

治療前の準備が不十分だった場合、作り直しを余儀なくされることがあります。例えば、十分なスペースが確保されていないために予定通りの歯の移動ができない場合などです。

これらの問題を解決するためには、改めてマウスピースの設計と製作が必要になることがあります。

治療中の予期せぬ問題

治療中に予期せぬ問題が生じた場合、計画の見直しや作り直しを行う必要が出てきます。

例えば、予期せぬ歯の健康問題や他の医療条件の変化が影響を及ぼすことがあります。これらの問題に対処するためには、治療計画を柔軟に調整し、場合によっては新しいマウスピースを製作することが必要です。

目標の再設定

治療目標に変更があった場合、新たなマウスピースの製作が必要になることがあります。患者さんの希望や治療中に得られる情報に基づいて目標が変わることがあります。

これにより、現在使用しているマウスピースでは対応できない新しい要求に応じるためには、作り直しが必要になります。

インビザラインの作り直しにかかる期間

インビザラインを作り直す際に気になるポイントの一つが、作り直しにかかる期間だと思います。

ここからはインビザラインを作り直す際の期間について解説していきます。

期間に一般的な目安

作り直しの期間はクリニックにより異なりますが、一般的に1ヶ月ほどかかる事が多いです。

また、症例によっても期間は異なり難しい症例ほど作り直しの期間は長くなる傾向にあります。

期間に影響のある要因

前述した通り、症例により期間は異なってきます。

中でも再度治療計画の立て直しが必要な場合は、難しい症例の際期間がかかりやすい傾向にあります。

インビザラインの作り直しにかかる費用

続いて、インビザラインの作り直しにかかる一般的な費用について解説していきます。

費用の一般的な目安

インビザラインの作り直しの費用に関して、「保証期間・作り直しできる回数」の範囲内である場合は追加の費用は発生しません。

ただし、破損や紛失の場合は費用が発生するケースが多いです。

その場合、クリニックにより費用は異なりますが、片顎で8,000円〜20,000円ほどが目安となります。

費用に影響のある要因

作り直しの理由や必要な治療の範囲によって、最終的な費用が左右されます。

主な影響要因としては、治療の複雑度、使用するマウスピースの枚数、必要な追加治療の有無などがあります。

インビザラインを作り直しまでの流れ

ここからはインビザラインの作り直しの流れについて、順番に解説していきます。

  1. 歯科医院の診断・検査
  2. マウスピースの再製作
  3. 新しいマウスピースの装着・治療開始

歯科医院の診断・検査

まずは現在の口腔状態を診断し、必要な検査を行います。この段階で患者の歯並びや咬合状態を詳しく分析し、作り直しの必要性を判断します。

検査にはレントゲンや3Dスキャンなどが用いられることが一般的です。

マウスピースの再製作

診断結果に基づき、新しいマウスピースを製作します。このプロセスには、正確な歯の動きをシミュレートするためのコンピュータ技術が用いられます。

新しいマウスピースは、患者一人ひとりの口腔内形状に完全に合わせて製作されます。

新しいマウスピースの装着・治療開始

新しく製作されたマウスピースを装着し、治療を再開します。この段階で、歯科医師はマウスピースのフィット感を確認し、必要に応じて微調整を行います。

患者は新しいマウスピースに従って、指定された期間ごとに交換を続けていきます。

インビザラインを作り直しの対策

ここからはインビザラインの作り直しを避けるための対策について、解説していきます。

それぞれの対策内容を順番に解説していきます。

適切なマウスピースの使用

マウスピースは正しく装着し、指示された時間ごとに着用することが重要です。正しい使用方法を守ることで、マウスピースの効果を最大限に発揮し、不必要な作り直しを避けることができます。

食事や摂取物の制限

硬い食べ物や着色性の高い飲料の摂取を避けることが推奨されます。これにより、マウスピースを汚したり破損したりするリスクを減らすことができます。

定期的な歯科検診・メンテナンス

定期的な歯科検診を受け、マウスピースの状態をチェックしてもらうことが大切です。

定期検診では、マウスピースの適切な使用状況や口腔内の健康状態を評価し、早期に問題を発見することができます。

歯科医師とのコミュニケーション

治療中の不明点や問題は、速やかに歯科医師に相談することが重要です。適切なタイミングでの相談により、問題を迅速に解決し、作り直しのリスクを最小限に抑えることが可能です。

インビザライン作り直しのまとめ

インビザラインの作り直しを回避するためには、適切な装着時間を守り、硬い食べ物や着色しやすい飲み物を控えるといった日常的な注意が欠かせません。

また、定期的に歯科検診を受けてマウスピースの状態をチェックしてもらい、疑問や不安があれば早期に歯科医師に相談して解決しておくことも重要です。

こうした対策を徹底することで、思わぬ作り直しを最小限に抑え、よりスムーズに理想の歯並びを目指すことができます。

インビザラインをご検討中の方は、DDクリニックにご相談ください。

DDクリニックでは無料健診を実施しており、歯並びや噛み合わせを正確に把握したうえで、適切な矯正方法をアドバイスいたします。

質問や不安点は何でもお聞かせください。納得したうえで治療をスタートできるよう、しっかりサポートいたします。

軽度~重度の歯並びにも対応可能なので、まずは無料精密検診でお悩みをご相談ください。

一覧にもどる