「歯列矯正って数年かかるって聞くけど実際どのくらいの期間がかかるの?」
歯列矯正を検討する際に気になる方が多い点が「歯列矯正にかかる時間」です。
歯列矯正に対して「治療にかかる時間が長い」というイメージを持っている方も少なくないと思います。
今回は歯列矯正にかかる期間と、歯列矯正と併用することで早く終わらす方法を解説していきます。
これから歯列矯正をしようとお考えの方は参考にしてください。
歯列矯正の治療には歯を動かして歯並びを整える「矯正期間」と歯の位置を安定するまでの「保定期間」があります。
個人差はありますが、トータルすると3年半〜4年ほどかかります。
それぞれの治療期間の目安などを順番に解説していきます。
矯正期間は、実際に歯を動かす期間を指します。この期間は一般的に1年から2年半程度とされていますが、症状や治療方法によって前後します。
たとえば、軽度の歯並びの乱れの場合や、部分矯正(一部の歯のみの矯正)であれば期間が短く、重度の場合はより長い期間が必要です。矯正期間中は定期的に歯科医院を訪れ、ブラケットの調整や歯の動きを確認しながら進めていきます。
矯正治療後の歯の位置を安定させるために必要な保定期間も重要な役割を果たします。この期間は通常、矯正期間と同じくらいかそれ以上を要することが多いです。保定器具、いわゆるリテーナーを使用して、矯正によって得られた理想的な歯並びを維持します。保定期間中は、装置の装着時間を徐々に減らすことができるため、生活においても大きな支障はありませんが、定期的な検診は必須です。
矯正方法によっても治療期間は大きく異なります。従来のワイヤー矯正から、最新のマウスピース矯正まで、各方法の特徴と期間について解説します。
従来のワイヤー矯正は、歯を段階的に動かしていくため、1年〜3年の期間がかかることが一般的です。この方法は、幅広い症例に対応可能で、特に重度の歯並びの乱れや咬み合わせの問題に効果的です。ワイヤーとブラケットを使って徐々に歯を移動させるため、定期的な調整が必要となります。
マウスピースを使用する矯正方法は、透明なプラスチック製のマウスピースを用いることで、治療中の見た目の問題が解消されます。
また、取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすいというメリットがあります。治療期間は個人の症状にもよりますが、通常は1年〜2年程度です。
ただし、マウスピースを一日に20時間以上装着する必要があり、その管理が治療の成功に直結します。
矯正治療中は、定期的に歯科医院を訪れる必要があります。これは、矯正装置の調整や、歯の動きを確認するためです。一般的には、ワイヤー矯正の場合は月に1回、マウスピース矯正の場合は2ヶ月に1回の通院が目安です。しかし、治療の進行状況や必要に応じて、これより頻繁な通院が求められることもあります。
特定の条件下では、矯正治療を早期に終了させることが可能です。具体的なケースを見ていきましょう。
治療対象が一部の歯に限定される部分矯正は、全体矯正に比べて治療期間が短くなる傾向にあります。小さな歯並びの調整であれば、数ヶ月で終了することも珍しくありません。
成長期の子供や若年層の場合、骨の成長が活発であるため、矯正治療の反応が良く、期間が短縮されることがあります。早期に治療を開始することで、より効率的に歯並びを整えることが可能です。
抜歯を伴わない矯正治療は、治療期間が短くなることが多いです。ただし、これは個々の歯の状態や矯正の必要性によります。抜歯が必要ない場合は、余分な手順が省けるため、全体の治療期間を短縮できる可能性があります。
矯正治療を効率的に進めるための補助技術も存在します。これらを利用することで、治療期間を短縮することができます。
特に最新の技術を取り入れることにより、従来の矯正治療よりも速く、効果的に治療を進めることが可能です。
オルソパルスは、低レベルの光エネルギーを利用して歯の移動を促進する技術です。この方法は、毎日わずかな時間を使って治療を行うことで、矯正期間を大幅に短縮することが期待できます。
アンカースクリューは、特定の歯を効率的に動かすために使用される小さなネジです。これを利用することで、従来の矯正では難しかった複雑な歯の移動も可能になり、治療期間の短縮に寄与します。
セルフライゲーションブラケットは、従来のブラケットよりも摩擦が少なく、歯の移動をスムーズに行えるため、治療期間の短縮が期待できます。このブラケットは、矯正中の不快感を減らしながら効率良く治療を進めることができるため、多くの患者に推奨されています。
セラミックブラケットは、見た目が自然で、歯の移動も効率的に行えるため、治療期間が短縮されることがあります。また、金属アレルギーの心配がないため、安心して使用できます。
コルチコトミーは、骨の再構築を促進する手術で、矯正治療の期間を大幅に短縮することが可能です。この手術は、特定のケースにおいて非常に効果的で、矯正治療の新たな可能性を開くものです。
矯正治療をスムーズに進めるために、治療開始前の準備が非常に重要です。これには、適切な診断と計画が必要となり、患者の状態に応じた最適な治療方法が選ばれます。
矯正治療を始める前に、詳細な診断とカウンセリングを行うことで、治療計画を正確に立てることができます。この過程では、患者のニーズと期待を明確にし、最適な矯正計画を提案します。
矯正治療を開始する前に、虫歯治療や歯周病の治療など、口内環境を整えることが必要です。これにより、矯正治療中のトラブルを避け、より良い治療結果が期待できます。
部分矯正と全体矯正では、治療の範囲や期間、費用が異なります。それぞれの特徴を理解しましょう。
部分矯正は特定の歯に限定して行うため、全体矯正に比べて治療期間が短くなることが一般的です。これにより、特定の問題を迅速に解決することが可能です。
部分矯正はコストと期間が抑えられるメリットがありますが、治療できる範囲に限りがあるため、全体の歯並びの調整は期待できません。したがって、患者の要望に応じて適切な治療方法の選択が重要です。
矯正治療後の適切な維持管理が、長期的な治療効果を保つ鍵となります。
リテーナーは、矯正治療後の歯の位置を保持するために必須の装置です。適切な使用が重要です。これにより、矯正治療の効果を長期にわたって保つことが可能になります。
矯正治療後も定期的な検診を受けることで、歯の健康状態を維持し、再矯正の必要性を低減できます。これにより、長期的な口内健康が保たれます。
歯列矯正の期間は、一般的に1年から3年程度といわれていますが、歯並びの状態や治療方法、年齢によってはさらに長期にわたる場合もあります。お子さまや比較的軽度の症例では短期間で終了するケースがある一方で、成人の複雑な歯列や噛み合わせの問題を治すには長めの治療期間が必要です。
また、歯が動き終わった後でも、後戻りを防ぐためにリテーナー(保定装置)を装着して経過を観察する期間があり、実質的に矯正が完了するまで数年かかることも少なくありません。最適な治療計画や通院頻度などは人によって異なるため、事前に歯科医師からしっかりと説明を受け、自分のライフスタイルに合わせた治療を選ぶことが大切です。
これまで矯正を受ける決断がつかなかった方や、後戻りが心配な方こそ、まずは無料検診をご利用ください。
経験豊富な矯正歯科医師が、歯並びの状態や最適な装置、治療の進め方を分かりやすくご説明いたします。
費用・期間などの疑問も、その場で詳しくお答えします。
軽度〜重度の歯並びにも対応可能なので、まずは無料精密検診でお悩みをご相談ください。